処方箋 prescription

メンヘラお役立ちサイト

僕とツンデレとハイデガー

 

僕とツンデレとハイデガー

僕とツンデレとハイデガー

 

 

 

 どうもたまがわです。いきなり広告リンクが2つあってごめんなさい。理由は後述します。

ある日、渋谷のBOOK OFFで本を漁っていたら哲学のコーナーでこんな本と出会いました。タイトルは「僕とツンデレハイデガー」。なんじゃこりゃ?そう思ってページをめくるとなかなか面白い。ということでレジへGOしたのがこの本との出会いです(文庫じゃない方)。

後にAmazonで調べてみるとなんと文庫化されている!その上大幅に改稿されているというもんだからついついポチッとして買っちゃいました。で、読んでみると両者で少し違うところがあったので上に両方のリンクがあるということです。この違いは後述します(またか)。

僕とツンデレハイデガー

と、ありますがハイデガーは最後の最後しか登場しません。

この本は簡単に言うと、哲学史の本です。哲学史というとなんだか難しく感じます。しかしながら、この本は大胆にも歴史上偉大な哲学者を美少女キャラに例えて(?)紹介してくれるのでかるーく読み通せます。

で、この本は最終的に現代社会におけるハイデガー思想の重要性を解くために必要な哲学者とその思想、重要性をラノベっぽく描いてあります。ちなみに僕のお気に入りはルネたんです。理由はまぁ...お察しください(笑)。

この本のいいところ

ずばりキャラが立ってて面白い。それに尽きます。文庫版の帯にはハイデガー研究の大家の木田元さんの推薦文もありますし、なんか海外でもアツい反響があるそうです。まあ、お堅い哲学史の本を読む気力とか体力(?)がない人でもスラスラ読めると思うのでそこがこの本のいいところだと思います。はい。

ちょっとここは...うん

ですが!この本ちょっとうーんと首をひねらざるをえないところがあります。

まず、ソフトカバー版ではうだつのあがらない若年サラリーマンの「僕」が、不慮の事故でイデア学園という高校に時空間移動(!)してくるという設定でした。で、内容も高校生っぽい感じがしていてなかなかに楽しめました。

しかし、文庫版では憂鬱な大学生の「僕」が不慮の事故でイデア学園の中学校にやってくる話に変わっています。しかし、内容はソフトカバー版と変わらないので「いや、これ中学の話じゃないだろ」というような齟齬が発生しています。哲学史の内容は問題ないのですがラノベという視点から見るとちょっとぶっ壊れかけています。いったいなにがあったのでしょうか...?

あと!キャラが立ってるとは言いましたが、言葉遣いが一定してなくてむしろキャラが崩壊しそうです!あと、なんか今時じゃない言葉遣いとか不自然な感じが全編通してあります。哲学史の本としては及第点ですがラノベとしては落第です。アイデア自体はすごくいいのですが、ちょっと残念な仕上がりです。

まとめ

では以上の点を踏まえてこの本は誰におすすめできるでしょうか?たぶん、サブカル好き、萌え豚、そこら辺の人たちでしょう。まぁ、残念とはいいながら、最初の1冊めの哲学書としてはオススメできます。もし興味があったら上のリンクから買ってみてください。たぶん近くの書店にはマイナーすぎて置いてないんで...

ではまた次の記事で会いましょーオルヴォワール!

遺書 5人の若者が残した最後の言葉

 

遺書―5人の若者が残した最期の言葉 (幻冬舎文庫)

遺書―5人の若者が残した最期の言葉 (幻冬舎文庫)

 

 若い頃、または今でも時々脳裏を過るのではないでしょうか。「死にたい」と。

そんな毎日です。たまがわです。今回はこの「遺書」というタイトルが付いた本についてレビューしようと思います。

概要

この本は5人の若者(そのうち4人が10代)の自殺について扱ったドキュメンタリーです。10年以上前に出版されたにも関わらず、この本は今を生きる僕にも心揺さぶられるものがありました。

ただし、この5人は僕が考える「メンヘラ」の定義には当てはまらないと思います。もしかしたら、もし命を永らえていたらそう「なっていた」可能性までは否めませんが(というか誰だってメンヘラになるリスクはあります)、彼らが自ら命を絶った時にはメンヘラではなかったように思います。

文庫化されていて手に入りやすいため、5人全員各々に対するレビューは敢えてしません。というか書くのがめんどくさいです(本音)。ざっくりと、彼らに共通する特徴と自殺前の兆候、そしてこの本の最も大きなテーマであるいじめ問題について書いていきたいと思います。

パーソナリティ

この5人に共通する性格があります。それは「手のかからないいい子」、「学校では優等生」そして「悩みを打ち明けにくい」この3つです。特に「悩みを打ち明けにくい」というポイントが重要です。なぜなら、このような性格はうつ病になりやすいからです。

以上の3つが重なると、何が起こるでしょうか?それは「いじめのターゲットにされても周囲が気付けない」ということです。たとえいじめられても彼らは周囲を気遣ってそれを打ち明けたりしません。またはその報復を恐れて出来ません。

なので、彼らはフラストレーションを発散することが出来ずにうつ状態になります。そして、最悪の場合自殺に陥ります。「急性うつ状態による自殺」と判断されるでしょう。

なぜ自殺を防げなかったのか

この5人エピソードは今からだいたい20年位前のものです。ざっくり言ってしまうと当時このような重篤なうつ状態や子供の自殺リスクなどへの、公的な対策が不十分だったからといえます。

今ではいのちの電話や、スクールカウンセラーの公立学校への設置など様々なライフラインがあります。しかし、そこにはこの5人、そして名もなく命を絶った数知れない青少年の犠牲があったからだと思います。社会でのメンタルヘルスへの関心の高まりも、名も無き誰かの犠牲の上に成り立っているのです。

メンヘラの苦しさは人それぞれです。安易に誰かと比較できるようなものではありません。ですが、過去のこのような悲惨な事件によって得られた知見が、どこかであなたを生かしてくれているのかもしれません。この本はそれを教えてくれました。

ではまた次の記事で、au revoir!

 

シン・ゴジラを見て

どうもたまがわです。世の中なかなかうまくいかないものですね。前の落書きで書いたようなものは未だに何もやってません。ごめんなさい!Je suis désolé !

そういえばこの前の日曜日に庵野監督のシン・ゴジラを見てきました。いやぁ衝撃的でした。多分、邦画の中では今季最高傑作なんじゃないですかね(?)。ということで、見てきた感想をつらつら書いていこうと思います~。

原点回帰

まさにこの一言に限ると思います。ゴジラは1954年に東京を破壊しつくしました。その時のキャッチコピーは「核の落とし子」、「人間が生み出した恐怖の象徴」だったらしいです。また、当時の監督は「戦後の暗い社会を尽く破壊、無秩序に陥らせる和製キングコングを作りたかった」とも語っています。ゴジラは単なる怪獣映画ではなくてテーマ性があったのですね。

ただ、時代とともに娯楽色が強くなり、人類の味方として他の怪獣と戦うというウルトラマンみたいな感じに路線がシフトしていきました。なんででしょうか(?)。多分特撮モノとしてソッチの方が売れると見られたんでしょうね。東宝に。

その点では、シン・ゴジラはきちんとテーマ性を持った問題提起になっています。今回のゴジラは「放射性廃棄物を食べて核分裂で動く生物」という、誰がどう見ても3/11の福島原発のオマージュです。冒頭の河口からの上陸シーンなんかもどう見ても津波です。突如のゴジラ襲来に慌てふためく日本政府首脳なんか完全に風刺です。

しかし、これは庵野秀明の、あのエヴァ作った庵野秀明のフィルムです。見る人によって見えてくるものは違うでしょう。僕はあえて普通の人しないような、極めてメンヘラ的な解釈をしてみようと思います。

ゴジラとは何か

さて、この作品においてゴジラとは何を示しているでしょうか?僕には単なる原発津波のオマージュではなく、日本社会に埋もれているメンヘラたちの「怨念」のようなものを感じました。実際庵野監督も鬱になりやすい体質みたいなのであながち的外れではないような気がします。加えて、劇中でもゴジラは積極的に街を破壊するでもなくただ移動しているだけです。どこか無邪気ささえ感じます。無邪気な暴力、これが今回のゴジラなんだと思いました。

ゴジラには一切の現代兵器は全く通用しません。劇中、米軍の爆弾によってゴジラはダメージを負ったかのように見えました。しかし、ゴジラはそれに対して口からレーザービーム(?)、背中からもレーザービーム(?)を出して反撃し、超高層ビル群を破壊します。ちょっと待ってください。今回のゴジラのデザインがやたらとバイオだったり口が三叉に裂けたり、これは巨神兵のパクリですか!?

そしてメンヘラにも一般人が考えるような「ケア」は全く通用しません。「頑張れ」とか「大丈夫だよ」のような言葉はただ虚しいばかりです。また、医者がうつ病だと思ってSSRIとか出したら躁転したり、たまにDVが始まったりと効果が無かったりします。誰も彼もが途方に暮れます。一体どうすればいいのか。誰がこの難問に答えられるのか。気になりますね。

シン・ゴジラの最後

 誰も手に負えないゴジラ。そこで米国はゴジラを東京ごと熱核兵器で「駆除」しようとします。この時ナチスのT4作戦や相模原の事件が僕の脳裏に浮かびました。訳の分からないものはさっさと殺してしまえという論理です。

しかし、巨災対は別の案を提出しました。血液凝固剤の経口投与によるゴジラ内の核運動を止め、凍結させるというものでした。

米国、中国、韓国のプレッシャーの中、熱核兵器の東京投下のスケジュールは迫ってきています。しかし、巨災対はあらゆるツテを使い、最後にはゴジラの凍結に成功します。

最後のこのシーンが暴れ狂っている狂者に鎮静剤注射を指示する医師のように見えたのは僕だけでしょうか?

コジラは凍結されました。しかし、問題は解決されていません。これからどうすべきなのか。「駆除」すべきなのか、「共生」すべきなのか。それが問われている映画だと思いました。

 凍結された我々ゴジラはどのような結末を迎えるのでしょうか。

まとめ

見ていて結構心痛穏やかでない気持ちになりましたが、やはり庵野監督のテイストは嫌いじゃないな、と思いました。次はシン・エヴァンゲリオン期待してます(笑)。では、au revoir!

Une petite pause

どうもたまがわです。梅雨明けましたね。日差しが強くて暑くて辛いです。

朝起きると最近なぜか頭が痛いです。ちなみに昔お医者さんに「この頭痛なんとかならないんですか?」って聞いたことがありました。お医者さんいわく、僕のは「緊張型頭痛」というものらしくストレスが原因ということだそうです。

ストレス...もう聞くだけで嫌になります。だってストレスの原因に心当たりがないんですから!そりゃ嫌なことは生きてく上で山ほどありますけど、どれと因果関係があるんですか!誰か教えてエロい人!

ちなみに緊張型頭痛はその名の通り首や肩が凝って頭痛になるため、ロキソニンみたいな鎮痛剤でごまかすくらいしか出来ません。緊張型頭痛を完全に治療できるようにした人にはきっとノーベル医学賞が授与されることでしょう。

そういえば、今日ポケモンGOをするついでにゲーセンでクイズマジックアカデミーやって来ました。あの有名なマジアカってやつですね。いやあ、ああいうクイズゲーム好きなんですよね。一方で、同じようなもんだろと始めたスマホゲームの魔法使いと黒猫のウィズ(黒ウィズ)はつまらなかったのでアンインストールしました。だって課金しないと強いカード手にはいらないんだもん!黒ウィズ民さん、もし見てたらごめんね許して!

ついでに、これからの予定を考えていました。とりあえず双極性障害Ⅱ型についての記事を書こうと今資料の読み込みをしようとしています(まだしてない)。あと近々この前起きた相模原のことも一本記事にしようと思ってます。こっちはまだネットやTVで分かる範囲しか知らないのでもう少しリサーチしてみようと思います。はあ、調べ物って辛い。頑張ります。

では次はちゃんとした記事書きます。Au revoir!

過敏性腸症候群(IBS)の話

こんばんはたまがわです。急ですが、「よく朝の通勤電車の中で下痢に襲われて、途中で下車して駅のトイレにいくとそこは既に長蛇の列。他を探そうと改札を出ても開店中の店はコンビニくらいしかなく四苦八苦の果てに下痢便が肛門をBreak Outして何もかも嫌になって自宅へ帰る…」といった経験はありますか?僕はあります。というか、これ僕の中高時代の経験談そのままです…。もう思い出したくない…。

今回はそんな「朝の通勤・通学中に下痢に襲われる」人のためにどうすればいいかを書いていきます。よく、「こういうことは体質だから仕方がない」とか「根性が足りない」とかいう精神論(笑)を振りかざす人が散見しますが、そんなことはありません!まずは「過敏性腸症候群」という名前を覚えてください。

過敏性腸症候群とは何か

 過敏性腸症候群とはストレスが原因となって発症する腸運動の異常全般を指します。だから、過敏性腸症候群には下痢型、便秘型、ガス型…などなど様々な分類があります。しかし、20代に限っては下痢型が多く、かつあまり病気だという実感が無いままに体力的・精神的に消耗してしまいうつ病などを併発してしまうこともあります。放っておくと後で恐ろしいことに・・・なんてことのないようにこれからどのような対処法があるのかを書いていきます。

その1:消化器科へ行く

「ずばり胃腸の問題なのだから消化器科を受診すればいいんじゃないの?」ということです。そのまんまです。僕が高2で最初に過敏性腸症候群だと診断を受けたのも消化器科でした。

前回の記事で紹介したとおり内科医(今回は消化器科医)は向精神作用のある薬(向精神薬)を処方できます。過敏性腸症候群はストレスが原因ですから普通の胃腸薬ではなく向精神作用の伴ったものが望ましいです。

僕が通っていた消化器科では「イリボー」という当時最先端の過敏性腸症候群に特化した薬を処方されていました。この薬は最近まで男性にしか処方できなかったのですが、近年の調査研究により今では女性でも飲めるようになりました。医療技術の進歩は素晴らしいですね!

その2:心療内科・精神科へ行く

心療内科とはまさに心的問題(ストレス)による内臓疾患を扱う科(内科)というわけです。また、精神科という選択肢は過敏性腸症候群が神経内分泌系の異常活動を原因としているので妥当だと考えられます。まあ、たいていのクリニックでは精神科と心療内科は同じようなものとして開業されてますからどちらか一方、という事にはならないと思います。

ストレスによる身体症状は意外と長い歴史を持っています。100年前なんかはそういう疾患をひっくるめて神経症(ノイローゼ)なんて呼ばれていました。現代の精神病理学の分類に当てはめると身体表現性障害なんかが近いですかね。とにかく、ストレスが原因で下痢になったり頭痛になったりということは昔から知られていたわけです。

実際、近年の研究によると過敏性腸症候群は腸神経内のセロトニンという神経伝達物質の過剰が原因であるとも言われています。上記のイリボーは単なる胃腸薬ではなくセロトニン阻害効果があったので過敏性腸症候群に特化している、と言えたわけです。

しかし、このイリボーですが高校生だった僕にはあまり効果がありませんでした(泣)。実際に下痢が良くなったのは大学生の時にうつ状態になって精神科に通い始めてからなので、個人差があると思います。その時に飲んでいた薬の中にイリボーはなかったので、イリボーが万能である、とは必ずしも言えないと思います。

また、過敏性腸症候群に対して心理カウンセリングが有効であるというデータもあります。100年前の精神医学では薬物治療は行われていませんでした。ほとんどのノイローゼ患者は心理カウンセリングによって治療されていたわけです。全ての患者に対して有効であるとは必ずしもいえませんが、新しいものに飛びつくよりも、こういった伝統的な手法に頼るほうが意外と確実かもしれません。

まとめ

どうでしょうか。なにか役に立つ情報はありましたか?「もうストレスって一体何なんだ!」と頭を抱えているかもしれませんね(笑)。とにかく、過敏性腸症候群には様々な治療法があるのでその他のサイトを調べてみるのも悪くないかもしれません。

最後に一つだけ言っておくことがあるとすれば、あなたの症状が過敏性腸症候群でなくて他の重篤な身体疾患の予兆の可能性があることも大いにありえます。心当たりがあれば一度人間ドックなどで検査を受けてみることをおすすめします。

最後まで読んでいただきありがとうございます。ではまた次の記事で、au revoir!

自己紹介のあいさつ

はじめまして、私はたまがわと申すものです。

最近蒸し暑くなってきてだるいですね。年中病気でだるい僕には輪をかけてだるいです。寝て起きたら秋になってないかな…とか思ってしまいます。

そういえば、上で書いたとおり僕は病気持ちです。どんな病気かというとなんかメンタル系で、原因がよくわからなくて気分が鬱になったりハイになったり(灰になったり)お腹壊したり食欲がなくなったり逆に過食したり…と、ここまで説明すれば十分でしょう。

僕はいわゆる今の社会で「メンヘラ」と呼ばれる人です。原因は何かと言われると「気づいたらなっていた」というのが実感でして、医学心理学的にも仮説が錯綜しておりはっきりした見解は未だ明らかになっていません。ユダヤ人であれば「これは神の試練だ」とポジティブになれたのかもしれませんが、残念ながら僕はとりわけ信心深い人ではないので「ふざけんじゃねぇ!さっさとなんとかしてくれ!」と常々神様に不満を垂れている毎日であります。

さて、メンヘラはメンヘラですが、一概に「やばい連中」と思われるのは大変不服であります。メンヘラの中にはきちんと病院に通い、酒も飲まず(薬とかと相性が悪いから)、違法薬物に手を染めたりせず(たまにいます、コワイコワイ…)、まじめに処方箋を飲み、病気と向き合っている方も少なからずいます。そうです、私です(笑)

このブログはこんなふうにメンがヘラりながら回復を目指したり、上手く病気と折り合い付けて生きていこうとする人たちのためにつくりました。これから僕が書いていく記事が他の誰かの、大変な人たちの助けになれば大変幸いです。

もし感想・質問・抗議・誹謗中傷(?)等あればコメントよろしくお願いします。

では、また次の記事でau revoir!